★三味線を知ろう★

(1)三味線といえば津軽三味線を思い浮かべます
  お箏と合わせる三味線とは違うの?
▼三味線の種類
棹の太さにより、細棹(長唄)、中棹(地歌)、太棹(義太夫・津軽)の三種類に大きく分かれます

細棹…長唄用。全ての三味線の原型
長唄…明るく華やかな音色が特色。歌舞伎などの伴奏で使われる

中棹…地歌、民謡、小唄などに使われる
地歌…繊細でデリケートな音色が特色
        お琴と一緒に発展してきた三味線。三絃ともいう

↑マイ三絃の「ハミちゃん」と撥の「バッチール」


小唄…原則的に撥を使わず爪弾きでサビのある柔らかい音色
民謡…素朴で親しみのある音色の特色がある、全国に残る民謡の伴奏三味線

太棹…義太夫(浄瑠璃)、津軽
津軽…青森県津軽地方に伝わってきた三味線
          現代では独奏楽器として発展している
          撥を叩きつける打楽器的奏法とテンポの速い楽曲が特徴
(2)皮って猫皮って聞いたけど…
現在は、猫皮(四つ皮)、犬皮、合成皮の3種類が使われています
一般の人には猫皮が多いと思われていますが、その数は意外と少ないそうな
猫皮はしなやかできめ細かいため、キレイで柔らかい音色が得られますが
1匹からとれる皮は三味線一丁分にしかならないので、破れやすく高価です
それに比べて犬皮は、1匹から約3丁分の皮がとれるので
猫皮よりも安くお稽古用によく使われているそうです
しかし、猫皮に比べるときめが粗く、全体的に厚めのものが多いので、硬い音色です
猫皮も犬皮も湿気対策に非常に気を使わないといけないものなので
それを気にしなくてもよい合成皮が1980年代に登場しました
管理はラクチンですが、音色は良くありません
「合成やから天然よりも安い!」ってことはなく、逆に需要が少ないので犬皮よりも高いらしいです
(3) 白い撥と豹柄みたいな撥ってどう違うの?
白い撥は象牙orプラ撥で、豹柄は鼈甲(べっこう)です
べっ甲撥  プラスチック撥

象牙撥の最高級品。 撥先のしなり抜群。上品で張りのある音色
丸撥(1本の象牙を削りだしたもの)とハギ撥(二つ以上の象牙をあわせたもの)超高価!

鼈甲(写真左)お稽古や演奏会用で一番多く使われている。握り部分はプラスチック
比較的安価のわりには音色もよく長く使える
べっ甲のアメ色部分が多いほどしなりがよく、黒い部分がはっきりしているほど上物とされている

象牙調プラスチック(写真右)…丸撥そっくりさん
いきなり高価なのは買えないので、まずはこれを、っていうのが部活では普通でした
といいつつも、私はいきなりべっ甲を買わされ…じゃなくて買ってしまいましたが
弾き比べたらわかるけど、プラ撥はしなりません
 
(4) バチって重そう…
民謡、津軽、長唄用に比べると、地歌用は大きめのようです
地歌撥は津山検校という人が発案したことから、別名「津山撥」と呼ばれています
津山撥は、撥の長さで「七八(23.4センチ)」、「七五(22.5センチ)」、「七二(21.6センチ)」の
3種類
にわかれています
現在は七八が多くなっているようです

私の使用しているべっ甲撥は、長さ23.7センチ、撥先の開き14センチ、重さ252グラムの七八サイズ
はじめて持った時は、重たい!と感じましたが、その重みで弦を鳴らすということを考えたら
自然と馴染んでくるものなのかなあと…

プラスチックしゃもじが27グラムやったので、その約10倍の重さ。しゃもじ10枚束ねて持ってみると
重さは実感できる
と思います
しゃもじ10枚用意するほうが大変やな(;´Д`)
(5)演奏会に行ったとき、弾いている人の斜め後ろくらいに三味線が置いてあったけど
   あれは何のため?
替えの三味線です
演奏中に糸が切れた場合、張り替えている暇がないので替えの三絃と交換します
立奏の場合、ギタースタンドを使ってました
洋楽器屋さんに売ってます。意外にもジャストフィットするんだなこれが

替え三味線も置けるギタースタンド

(6)左手人さし指につけてるのって何?
指すりといいます
白、青、ピンク、赤、紫…とカラーバリエーション豊富
指を滑らせて移動するので、何もつけてないと弾きにくくなります
…といいつつ、合奏スタート!ってときに指すりをつけてないことに気づいたときも
練習しすぎて一体化してたってことで。アハハ

指すり

(7)糸は何でできているの?
糸の素材は基本的には絹。やさしく凛とした音色が出ます
本来の絹糸は白ですが、三味線の糸は「ウコン」で黄色く染められているようです
絹糸は傷や摩擦に弱いので、撚らずに糊で固めているだけの3の糸は特に切れやすく
そのため3の糸についてはテトロンを代用することがあります
お稽古や速い曲を弾くときなどに使われます
しかし、硬い繊維なので、スリやハジキなどの技法は指が滑らず痛い上、良い音が出にくいという
困った面もあります

私は普段は3の糸はテトロンを使用し、演奏会間近になると絹糸に変えています
糸は何本か買い置きしてあるのですが、長い間保管しすぎると、劣化が進むため
切れやすくなり音色も悪くなります
新しい糸巻き終わって、さあ弾くぞ!て意気込んだ瞬間「プツン!」て切れた時はショックやった…(つд⊂)
買う時は楽器屋さんで、適度な量を買うのが楽器にも懐にもやさしいというわけ♪

三絃の糸  三絃の糸
前に戻る OKOTO目次へ TOPページへ